[1]野球におけるヒジ関節の障害 | [2]ヒジ関節の機能と「野球ヒジ」発症のメカニズム | [3]球種とヒジ関節の障害 | [4]ヒジ関節の機能チェックテスト |
ヒジ関節は上腕骨と前腕の橈骨、尺骨という3本の骨によって構成されている複関節です。上腕骨と橈骨がつくる腕橈関節、上腕骨と尺骨がつくる腕尺関節、橈骨と尺骨がつくる橈尺関節の3つの関節によって機能しています。主な働きとしては、ヒジを曲げる(屈曲)、伸ばす(伸展)、内側に回す(回内)、外側に回す(回外)という動きを行う関節です。[図A、B、C参照]
投球動作によって、なぜヒジ関節痛(野球ヒジ)が起きるのかというと、次のことが大きく関係していると考えられます。 投球動作でコッキング期からアクセレレーション期、そしてボールを離すリリース時において、肩・ヒジ・手首・指の順に使っていくレイトスローイング[図D参照]ではなく、アクセレレーション期(肩外転位・ヒジ外反位)のまま前方へ押し出して投球するフォーム[図E参照]は、手首・指の屈筋群の引っ張られ現象が生じ、その付着部の上腕内側上顆や靱帯部(内側)に損傷を招き、痛みが起こりやすくなります。
また、図Eのような、ヒジが投球方向に向かないままフォロースルーに入る(手投げ)投球方法は、アクセレレーションからリリースに入るとき、回内動作が早く起こり、ヒジが軽く屈曲した状態のままでフォロースルーを迎えるケースが多いようです。このようなフォームは、橈骨が尺骨に対して回旋しながらかぶさり、尺骨を内側に押し込めようとする動きが生み出されます。このようなメカニズムは、上腕骨と尺骨をつないでいる靱帯にも負担をかけることになり、ゆるみや不安定感を招きやすくなると考えられています。この状態でスローイングを繰り返すと、投球時に上端骨と尺骨の間でインピンジメント症候群(運動痛・圧痛)が現れやすくなります。[図F参照]
投球動作は、体幹を軸に肩を支点として上肢を回転させ、ヒジを伸ばしながらヒジの回内または回外動作に移行し、手首のグリップを働かせてボールを指から離します。このパワーとコントロールの原動力であるスローイングの筋群の多くは、ヒジ関節を通り、上腕骨の遠位部の外顆と内顆に付着しています。
また、投球時に大切なヒジの回内・回外の動作を起こす筋肉も、やはり上記の部位近くに付着しています。したがって、投球に必要な筋群がヒジ関節に集中して付着しているということも、ヒジを痛めやすくしている大きなポイントであると言えます。投球は肩の機能性とも大きなかかわりがあるため、肩甲骨帯の柔軟性が損なわれ、上方外転および外旋する動きが伴わないのに、全力投球をすると、肩甲骨と上腕骨をつないでいるヒジの伸筋群(三頭筋)の付着部である肘頭や肩甲骨付着部に大きなストレスがかかり、疲労が蓄積されて炎症を招くケースが見られます。[図G参照]